虫歯・歯周病治療を行なう一般歯科、静脈内鎮静法にも対応 

menu

一般歯科 GENERAL

虫歯について DECAY

虫歯について

お口の中には、ミュータンス菌とよばれる細菌が潜んでいます。この細菌の出す酸によって歯が溶けてしまう症状を虫歯といいます。
ミュータンス菌は、アメやチョコレートといった甘いお菓子に含まれている糖分をエサにして活動します。やがて、歯垢という繁殖した細菌のかたまりを形成し、歯の表面に付着します。これが歯を溶かす原因になります。
歯垢は歯磨きによって取り除くことができるものの、しっかり磨けずに残っていると虫歯が進行してしまいます。また、虫歯は初期段階では自然治癒を促すこともできますが、初めは自覚症状があまりありません。痛みなどを感じるころにはある程度進行していることがほとんどです。
虫歯が進行すると、それだけ治療が大掛かりになって歯へのダメージも大きくなるので、早期発見・早期治療を意識することが大切です。

虫歯の進行と治療

CO

CO

虫歯になりはじめたばかりです。まだ穴はあいておらず、自覚症状も見られません。歯の表面が白濁したような見た目になります。歯を削らず、歯垢の除去や歯磨きの改善、フッ素塗布などによって再石灰化を促進し、自然治癒を目指します。

C1

C1

歯の表面にある硬いエナメル質に穴があきはじめています。この時点でも自覚症状はほとんどありません。歯と歯の間や噛み合う面などが黒く着色することがあります。再石灰化が難しいと判断された場合は、患部を削ってコンポジットレジンというプラスチックで修復します。

C2

C2

エナメル質の下層にあたる象牙質まで穴が広がっている状態です。甘いものや冷たいものがしみるようになったり、痛みを感じたりします。虫歯になった箇所を削り取って感染の拡大を防ぎ、処置をしたところはインレー(詰め物)をセットします。患部が大きい場合はクラウン(被せ物)を作ります。

C2

C3

虫歯がさらに進行して神経やその近くにまで達します。神経が炎症を起こすため、ズキズキしたような強い痛みを感じます。また、熱いものがしみることもあります。汚染された神経を取り除くための精密根管治療を行ない、クラウンを被せます。

C2

C4

虫歯が歯根に到達しており、歯冠が崩壊しています。すでに神経が死んでいるため痛みはほとんど感じませんが、歯根の先に膿ができると激しい痛みを感じます。ここまで進行すると歯を残すのは難しく、抜歯するケースが多くなります。

「iTero」で虫歯チェック

「iTero」で虫歯チェック

虫歯は肉眼で見ただけでは気づきにくいような箇所で進行することがあります。歯と歯の間などは見逃されやすく、一見健康に見えても隅々までチェックする必要があります。友枝歯科・矯正歯科クリニック福岡天神では、虫歯の有無を正確にチェックするために「iTero」という装置を用いています。
iTeroはお口の中をスキャンしてデータ化できるという機能をもっており、歯列の状態などを立体的な画像として取り込めます。肉眼では確認が難しいところも精密に調べられ、噛み合う面や歯間などに虫歯がないか調べられます。

治療が不安な方のための静脈内鎮静法

治療が不安な方のための静脈内鎮静法

虫歯治療は早期発見と早期治療が望まれますが、歯科医院での治療が苦手という方は少なくありません。本当は虫歯を治したいけれども、「恐怖心が勝り歯科医院に通えない」という患者さまのために、当院では静脈内鎮静法を導入しています。これは点滴によって麻酔を注入することにより、半分眠ったような状態になって治療を受けられるというものです。
リラックスして治療を受けられるだけでなく、健忘作用によって治療中の記憶がほとんど残りません。

歯周病について PERIODONTAL

タイトルが入ります

歯周病は、歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)に侵入した細菌の感染によって歯周組織に炎症が起き、歯槽骨(歯肉や歯を支えている骨)などが溶けてしまう病気です。歯周ポケットは歯ブラシが届きにくい箇所です。ここが清掃できていないと細菌が溜まってしまい、腫れや出血などが見られるようになります。初期段階では痛みなどの自覚症状があまり見られず、気づかないうちに進行してしまいます。歯周病が重症化すると歯槽骨が半分以上溶けてしまい、支えられていた歯がグラグラと揺れるので抜歯することにもなります。
歯周病も虫歯と同じく、早期発見によって自然治癒を促すことができる病気です。歯垢や、歯垢が硬くなって形成された歯石などを取り除くことで、炎症の拡大を防ぎます。歯周病が進むと歯石が深部に付着するようになり、治療が困難になります。定期的に検診を受け、早めの治療につなげましょう。

歯周病と健康の深い関係

歯周病と健康の深い関係

歯周病は歯の健康だけでなく、全身疾患と関連することがわかってきました。
歯周病によって歯肉に炎症が起きると、それによって生まれた毒性物質が血管に入り込み、全身を巡ります。これが、糖尿病や動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)、肥満、低体重児出産、早産などのさまざまな病気に関連するといわれています。
また、高齢者によく見られる誤嚥によって細菌が肺にたどり着くケースもあり、誤嚥性肺炎の原因にもなりえます。
歯周病の予防や治療をすることで、こうしたあらゆる病気のリスクを下げることになります。歯周病が進行しないよう、定期的に歯科医院で診てもらうことをおすすめします。

歯周病の進行と治療

歯肉炎

歯肉炎

歯周病の初期段階で、歯肉が少し腫れて赤みを帯びている状態です。歯磨きのときに出血することがありますが、痛みなどの自覚症状はありません。
この時点では歯を支えている歯槽骨に影響はなく、歯磨きの改善などによって歯肉が回復できます。

歯周炎(軽度)

歯周炎(軽度)

歯肉が腫れた状態が続き、歯周ポケットの溝がさらに深くなります。歯槽骨などの組織も破壊されはじめます。歯肉が下がってきて知覚過敏も起きるようになります。
スケーリングという治療を行ない、歯の表面などに付着している歯石を専用の器具で取り除きます。

歯周炎(中度)

歯周炎(中度)

歯肉がさらに腫れ、痛みを感じるようになります。口臭も気になるようになり、歯槽骨や歯根膜といった歯の周囲組織が破壊されています。また、歯肉がさらに下がってきます。
スケーリングや汚染された歯根の表面を削り取るルートプレーニングといった治療を行ないます。

歯周炎(重度)

歯周炎(重度)

歯槽骨の半分以上が破壊され、歯がグラグラしています。歯周ポケットはかなり深くなり、歯肉も大きく腫れて強い痛みを感じます。食べ物をしっかり噛めず、そのまま放置すれば歯が自然に抜ける状態です。
歯周外科によって歯垢や歯石を徹底的に取り除く場合もありますが、状況によっては抜歯を検討します。

他さまざまな治療 OTHER

口腔外科

口腔外科

口腔外科は、お口の外科手術などを行なう診療科目です。口腔外科が対象とするのは歯だけではありません。顎や顔面、その周囲の組織なども対象となり、さまざまな疾患の治療を検討します。交通事故などによるケガや粘膜に発生した疾患、親知らずの抜歯のほか、お口周りの機能的・審美的な回復も口腔外科で行ないます。
口腔の症状を広く診ていますので、お気軽にお問い合わせください。

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

親知らずは一番奥に生えている歯で、人によっては横向きや斜めに生えて隣の歯に接触することもあります。こうした症例では隣の歯を押し出していくので、歯並びを悪くするおそれがあります。また、汚れが溜まりやすく虫歯や歯周病にかかりやすい歯でもあります。
このように歯の健康を脅かす親知らずは慎重に抜歯し、治療後も丁寧なケアを続けてお体に負担がかからないようにします。

口臭外来

口臭外来

口臭の原因は舌の汚れによるものもあれば、虫歯や歯周病、それに唾液の減少などさまざまなものがあげられます。患者さまのカウンセリングや検査などを通じて原因を特定し、口臭を改善するための方法をご提案します。
口臭のお悩みが解消されればストレスが軽減し、お仕事やプライベートでのコミュニケーションが快適になります。口臭が気になるという方は、お気軽にご相談ください。

TOP TOP
0120-348-338 092-791-3003