ホワイトニング後に食べていいものは?NGな食事や注意点も解説

ホワイトニングは歯を白く美しくする治療で、多くの方が施術を受けています。
ただし、白い歯を保つためには、食事内容に気をつけなければいけないことをご存じでしょうか?
間違った食べ方をしてしまうと、せっかくホワイトニングをしたのに持続時間が短くなってしまうリスクがあるのです。
この記事では、ホワイトニング後の食事について、食べていいもの、避けた方がいいものなどを詳しく解説します。
ホワイトニングの効果を持続させるために、ぜひ参考にしてください。
ホワイトニング後の食事

ホワイトニングは歯を美しく白くする人気の施術ですが、施術直後の歯は着色しやすく、とてもデリケートな状態です。そのため、処置後の食事には十分な注意が必要です。
なぜホワイトニング後の食事に注意が必要なのか
ホワイトニング処置後は、歯の表面を覆う「ペリクル」という保護膜が一時的に失われており、エナメル質が露出した状態です。この状態では、着色物質が歯に定着しやすく、色戻りのリスクが高まります。また、歯の水分量が減少して乾燥気味となり、刺激に敏感なため、冷たい物や酸性の強い食べ物も控えた方が安心です。
ペリクルは時間が経つと元に戻りますが、その間に着色しやすい飲食物を摂取すると、白くなったはずの歯に色がついてしまうのです。
食事制限はいつまで
歯の着色を防ぐ目的での食事制限時間は、ホワイトニングの種類によって変わります。
オフィスホワイトニング:24~48時間は要注意
ホームホワイトニング:処置後約2時間は着色しやすい状態
オフィスホワイトニングは濃度の高い薬剤を使用するため、ペリクルの回復に時間がかかります。ホームホワイトニングは作用が穏やかですが、やはりマウスピースを外した直後は注意が必要です。
ホワイトニング後に食べていいもの

ホワイトニング後には何を食べていいのか、食事をするにも着色が心配な方も多いでしょう。
色がつきづらく、食べてもいい食材や料理を知っておくと、安心して食事ができます。
ここでは、ホワイトニング後に食べていいものを紹介します。
白い食材・料理
ホワイトニング後の食事には、白い食材や料理がおすすめです。
以下のようなものを中心に食べることで、着色のリスクを軽減できます。
・白米、食パン、うどん、パスタ(白いソース)
・白身魚、貝柱、鶏肉、エビ、イカなど
・白い野菜(大根、カリフラワー、じゃがいもなど)
・乳製品(牛乳、チーズ、バターなど)
・ナッツ類
なるべく着色を防ぐためにも、少しでもリスクのある食材は避けて、白を中心とした食事を心がけましょう。
ただし、酸性が強いヨーグルト、ポリフェノールの一種である大豆製品(豆腐、豆乳、しょうゆ、みそなど)、リンゴやバナナなど時間がたつと変色する食べ物は控えましょう。
塩や出汁で味付けする
スパイスや調味料にも着色しやすいものがあるため、ホワイトニング後の食事は塩や出汁で味付けしましょう。
和食は薄味で仕上げられる料理が多く、刺激物も少ないためおすすめです。
ただし、和食によく使用される醤油や味噌は大豆製品のため避けてください。大豆製品に多く含まれるイソフラボンはポリフェノールの一種であり、着色の原因になるためです。
味付けに醤油を使わない、みそ汁ではなくお吸い物にするなどの工夫をして、塩や出汁を上手に使って工夫しましょう。
色の薄い飲み物
飲み物も、色の薄いものを飲むように気をつけましょう。
以下のようなものは、ホワイトニング後にも着色の心配が少ないです。
・水(炭酸は不可)
・牛乳
・無色や白いジュース など
お茶に含まれるカテキンは、着色しやすいため注意しましょう。
お茶類(緑茶、紅茶、ウーロン茶)にはカテキンが含まれるため避けましょう。炭酸飲料も酸性が強く、知覚過敏の原因になることがあるため、色がついていないものでも避けましょう。
ホワイトニング後に避けた方がいいもの

ホワイトニング後に避けた方がいい食べ物は、色がつきやすいものや、色の濃いものの他にも、酸性のものや大豆製品などがあります。
ここでは、避けた方がいいものを、理由とともに紹介します。
着色しやすい食材・料理
どのようなものを食べると歯に色がつきやすいのか、判断基準のひとつは、服や食器に色が残りやすいかを考えるとわかりやすいのではないでしょうか。
具体的なホワイトニング後に着色しやすい食材や料理は、以下の通りです。
・カレー(ターメリック)
・トマトソース系(ミートソース、ミネストローネなど)
・ベリー類(ブルーベリー、ラズベリーなど)
・チョコレート(カカオ製品)
・果物(ぶどう、柿、バナナなど)
・緑黄色野菜(にんじん、ほうれん草、ピーマンなど)
・色が濃い調味料を使用している料理
・スパイス類(わさび、からし、唐辛子など)
カレーには多くのスパイスが含まれていて、特にターメリック(ウコン)は着色しやすいため注意が必要です。
トマトソースを使った料理も、色がつきやすいため、ホワイトニング後は避けてください。
ベリー類、チョコレート、果物、緑黄色野菜はポリフェノールに分類され、アントシアニン・カテキン・プロシアニジン・タンニンなどが含まれていて、着色しやすい食材です。
これらの食材は色が白かったり、薄かったりするものもありますが、成分を考えると避けた方がよいでしょう。
イソフラボン(大豆製品)
白い食材として思い浮かぶ大豆製品ですが、ホワイトニング後には注意が必要です。
大豆製品に含まれるイソフラボンは、ポリフェノールの一種で、着色を促す作用があるのです。
豆腐、納豆、豆乳、きな粉などの食材、醤油や味噌などの調味料も、ホワイトニングの処置後は避けてください。
酸性の強いもの
ホワイトニング後の歯は敏感になっているため、刺激を強く感じてしまうことがあります。
以下のような食材は、酸性が強いため避けましょう。
・ヨーグルト
・ワサビ
・梅干し
・柑橘類(レモン) など
酸性の強いものは、歯の表面のカルシウムに影響して歯を弱らせてしまう可能性があり、ペリクルの回復が遅れるリスクも高まります。
色戻りだけでなく知覚過敏を引き起こす原因にもなります。
特にヨーグルトは白いから大丈夫と思うかもしれませんが、酸性が強い物もあるため注意が必要です。
色の濃い飲み物にも注意
色の濃い飲み物も、着色しやすいため注意しましょう。
・赤ワイン
・コーヒー
・紅茶
・緑茶
・エナジードリンク
・ココア
・コーラ など
着色しやすいプロシアニジンやカテキン、タンニン、フェノール酸、ビタミンB群が含まれているこれらの飲み物は、ホワイトニング後は避けてください。
また、色はついていなくても、炭酸飲料やスポーツドリンクは歯を傷つけて着色しやすくなる可能性があるため、注意が必要です。
色戻りを防ぐために食事以外で気をつけること

ホワイトニングで白くなった歯が、着色してしまったり、色戻りしたりするのを防ぐためには、食事以外にも気をつけるポイントがあります。
ここでは、ホワイトニング後に気をつけることで、着色や色戻りを防ぐ対策を紹介します。
定期的な歯のクリーニング
ホワイトニング後は、歯の白さをキープするために定期的に歯科医院でクリーニングを受けましょう。
日常の歯磨きだけでは落としきれない汚れや歯垢を除去することで、ホワイトニングを長持ちさせる効果が期待できます。
また、定期的に歯科医院に通うと、歯の色戻りや着色をチェックできて、次にホワイトニングを受ける(タッチアップする)タイミングがわかりやすくなるため、おすすめです。
喫煙を控える
タバコに含まれるタールやニコチンは歯に付着しやすく、着色の原因になってしまいます。
ホワイトニング後の白さを持続させるために、禁煙を検討するものおすすめです。
食後の歯磨き習慣
ホワイトニングの後は、毎食後の歯磨きを習慣化しましょう。
毎食後のブラッシング、ブラッシングができない外出先などではうがいや水での口すすぎを習慣にしましょう。
また、うがい薬やマウスウォッシュも色付きのものは着色しやすいため、色がついていないものを選ぶようにしましょう。
ホワイトニング歯磨き粉
ホワイトニング後に使用する歯磨き粉は、「ホワイトニング歯磨き粉」として販売されているものを使用しましょう。
市販品でも多く販売されていますが、研磨剤が多いものは歯を傷つけてしまい、かえって着色の原因になる可能性があるため、研磨剤が含まれていないものがおすすめです。
選び方に迷ったら、歯科医院でおすすめの品を確認するのが安心です。
ホワイトニング後の食事についてよくある質問

外食や付き合いで色の濃い食事が出てきたらどうする?
ホワイトニングの処置後、食事に気をつけなければならないときにも、外食や付き合いがあって料理を選べない場面がある方もいるかもしれません。
自分で料理を選べず、色の濃い食事が出てきたときは、食前に水を飲んで歯の乾燥を防いでから食事をすることで、着色のリスクを軽減できます。
ただし、食後はすぐに歯磨きをして、できない場合はうがいをしてください。
着色の原因となる色の濃い食べ物を、なるべく早く落とすことが重要です。
色の濃い飲み物がどうしても飲みたいときは?
ホワイトニング後は、基本的に色の濃い飲み物は避けた方がいいですが、どうしても飲みたいときは工夫が必要です。
コーヒーや紅茶などを飲みたい場合は、ホットではなくアイスにして、ストローを使いなるべく歯に飲み物がつかないようにしてください。
ミルクを多めに入れたカフェオレにするのもおすすめです。
ただし、口の中に成分が残らないように、飲んだ後はすぐに口をすすぎましょう。
アルコールは飲んでもいい?
アルコールは糖度や酸性度が高い物が多く、基本的にはホワイトニング直後は避けた方がいいですが、どうしても飲む場合は種類を選びましょう。
ビールは麦芽やホップの色素で着色する可能性があり、さらに酸性が強く炭酸の刺激もあるため、避けましょう。
特に黒ビールを始めとする色の濃いビールは、歯に色がついてしまう可能性が高いです。
また、赤ワインはホワイトニング直後でなくても、歯の白さを持続させるためには避けた方がいいでしょう。
飲んでもいいアルコールとしては、無色透明のもの(ジンや焼酎など)、色や甘みのないカクテルがおすすめです。
アルコールを飲む際は、水も一緒に飲んで口の中に長時間アルコールが留まらないように注意してください。
コンビニ食のおすすめは?
ホワイトニング後の食事をコンビニで購入する場合、以下のようなものがおすすめです。
・おにぎり(味付けに注意)
・サラダチキン
・コンソメスープ
・卵 など
コンビニのおにぎりは手に入りやすく、食事の制限があるホワイトニング後は選ぶ楽しみにもなります。
ただし、味付けはソースやケチャップ、醤油などが使われているものは避けて、シンプルなものを選んでください。
サラダチキンも種類が豊富で味付けもさまざまですが、プレーンタイプか、ハーブがいいでしょう。ピリ辛や照り焼きは色が濃いため、着色のリスクが高まります。
コンソメスープは、具に色の濃い物が含まれていないか確認し、色が薄いものか具のないスープを選びましょう。
また、卵もコンビニではよく並んでいます。味付けされていないゆで卵や、着色料を使用していないものであれば卵サンドもおすすめです。
まとめ
ホワイトニング後は歯への着色が起こりやすくなっているため、着色を防ぐために注意が必要です。
色の濃いもの、着色しやすいものを避けて、白いものを中心に食事をすることを心がけてください。
ホワイトニングで白くなった歯を長持ちさせるためには、丁寧な歯磨きや食事内容、生活の見直しが重要です。
ホワイトニング歯磨き粉や定期的なクリーニングも活用して、白い歯を持続させましょう。
友枝歯科・矯正歯科クリニック福岡天神では、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、両方を組み合わせたデュアルホワイトニングの3種類に対応しております。
患者様のライフスタイルやご希望に合わせて、適したホワイトニング方法をご提案させていただきます。
ホワイトニングに興味がある方や、ホワイトニングの疑問を相談したい方は、ぜひ友枝歯科・矯正歯科クリニック福岡天神の60分無料カウンセリングへご相談ください。
https://reserve.dental/web/1905ae-801/home
↑ご予約はこちらから♪