インプラント治療は痛い?手術中・直後・数年後までの痛みを徹底解説 当院ブログの記事詳細で、読みたい記事をチェック

menu
ブログ BLOG

インプラント治療は痛い?手術中・直後・数年後までの痛みを徹底解説

歯科治療
インプラント治療は痛い?手術中・直後・数年後までの痛みを徹底解説

インプラント治療に興味があるものの、「痛そう」「術後がつらいのでは?」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、インプラント治療における痛みの発生のタイミング(手術中、直後、数年後)ごとの症状や原因を解説し、痛みを軽減するための対処法、注意すべきサインについてもご紹介します。

「インプラント治療は痛いのか?」という疑問に、医療機関として分かりやすくお答えします。

 

インプラント手術中の痛み

インプラント治療は痛い?手術中・直後・数年後までの痛みを徹底解説

手術中の痛みに不安を感じる方は多いですが、実際には局所麻酔が使用されるため、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。

麻酔が効いている間は、歯茎や骨を切開する際の痛みは感じません。麻酔の注射時にはわずかなチクッとした感覚がありますが、表面麻酔の併用により軽減されます。

手術中に麻酔の効果が弱くなった場合でも、追加投与が可能なため、痛みを我慢する必要はありません。

また、不安や緊張が強い方には「静脈内鎮静法」を併用することで、リラックスした状態で治療を受けられるよう配慮しています。

 

インプラント手術直後の痛み

インプラント治療は痛い?手術中・直後・数年後までの痛みを徹底解説

インプラント手術後、麻酔が切れた後にズキズキとした鈍い痛みや違和感を感じることがあります。

痛みの程度は、個人差や手術内容によって異なりますが、一般的には耐えられないほど強い痛みではありません。この痛みは多くの方が「親知らずの抜歯後と似ている」と表現されます。

特に術後1~2日目にピークで、数日以内に和らぐのが一般的です。

痛みの強さは以下によって変わります。

●    埋入するインプラントの本数

●    骨造成や補填材の有無

●    個人の痛みの感じ方や回復力

通常は、処方された鎮痛薬の使用でコントロール可能な範囲です。

ただし、術後1週間以上痛みが続く場合や、急激に悪化する場合は異常の可能性もあるため、早めの受診が推奨されます。

 

インプラント治療後の痛みを軽減するには?

インプラント治療は痛い?手術中・直後・数年後までの痛みを徹底解説

インプラント治療後の痛みを軽減するためには、適切なケアと生活習慣の見直しが重要です。ここでは、具体的な方法を解説します。

 

処方された鎮痛剤を服用する

術後は医師から鎮痛薬が処方されます。麻酔が切れるタイミングに合わせて早めに服用することで、強い痛みを防ぐことができます。

また、抗生物質もきちんと服用することで炎症や感染予防にもつながり、治癒を促進できます。

※市販薬を使用したい場合は、事前に歯科医師へご相談ください。

 

禁酒・禁煙を徹底する

インプラント治療後の回復を促進するためには、禁酒・禁煙を徹底することが重要です。

 

●    飲酒:血流を促進し、出血や腫れが悪化する恐れがあります。

●    喫煙:血流を阻害し、治療の遅れや感染のリスクの増加につながります。

これらの影響を避けるためには、どちらも術後1週間程度は控えることが推奨されます。

 

刺激物や硬い食材を避ける

術後の患部は非常にデリケートな状態であるため、辛い食べ物、固い食材(ナッツ、フランスパンなど)、極端に熱い・冷たい料理は避けましょう。

ぬるめの温度で調理された柔らかい食事が理想です。

 

患部に触れない

インプラント治療後の患部は非常に繊細で、直接的な刺激を与えると炎症や感染症のリスクが高まるため、患部には極力触れないよう注意が必要です。

●    指や舌で傷口に触る

●    歯ブラシで強くこする

これらの行動は、細菌感染や炎症悪化のリスクを高めます。

特に歯磨きの際、術後数日は柔らかめの歯ブラシやマウスウォッシュを使い、患部には刺激を与えないようにしましょう。

 

入浴・運動を控える

手術直後は血流が増えることで腫れや出血が悪化する可能性があります。

●    当日はシャワーのみに

●    サウナ・湯船は医師の許可があるまで控える

●    ランニングや筋トレなどの激しい運動は1週間程度避ける

軽い散歩程度であれば問題ないこともありますが、痛みや腫れが強い場合は安静を優先してください。

 

数年後に発生する可能性のあるインプラントの痛み

インプラント治療は痛い?手術中・直後・数年後までの痛みを徹底解説

インプラントは長期間安定して使用できる治療法ですが、数年後に痛みが生じることもあります

その原因はさまざまで、以下に代表的なものを解説します。

 

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎は、インプラントを支える歯茎や骨が細菌感染により炎症を起こす状態です。

●    歯茎の腫れ、出血、膿

●    骨が吸収されてぐらつきが生じる

原因としては、日々のセルフケア不足や定期健診の未受診がリスクを高めます。

インプラント周囲炎を放置すると、さらに症状が悪化してしまい、最悪の場合インプラントが脱落する恐れもあるため、早期発見と適切な治療が非常に重要です。

 

噛み合わせの変化

年月とともに噛み合わせが変化し、インプラントに過剰な力がかかることがあります。

●    違和感

●    噛むときの痛み

●    顎の疲れ

特に加齢や天然歯の移動などが原因です。定期的な調整が必要になります。

 

インプラントの破損

インプラント体は耐久性の高い素材で作られていますが、強い衝撃や長年の使用により、インプラントが欠ける・割れることがあります。

例えば硬い食材を噛む際や外部から強い衝撃を受けた場合にひび割れや欠けが生じることがあります。

破損が見られた場合は、再治療やパーツの交換が必要です。

 

アバットメントのネジの緩み

アバットメントはインプラント体と人工歯をつなぐ重要なパーツですが、長期間使用する中で噛む力による金属疲労により緩むことがあります。

●    接続部分に違和感や痛み

●    食事の際に噛みにくい

放置せず、歯科医院での調整が必要です。

 

周囲の歯のトラブル

隣接する天然歯の虫歯や歯周病が、インプラントにも影響を及ぼすことがあります。

●    炎症の広がり

●    嚙み合わせの乱れによる負担の増加

周囲の歯のトラブルを防ぐためには、インプラント以外の歯のケアも重要です。

 

術後の痛み予防と対策

インプラント治療は痛い?手術中・直後・数年後までの痛みを徹底解説

インプラント治療後の痛みを予防し、快適な状態を維持するためには、適切なケアと生活習慣が重要です。ここでは、具体的な方法を解説します。

 

適切な口腔ケア

術後は口腔内を清潔に保つことが大切です。

●    柔らかめの歯ブラシで優しくブラッシング

●    歯間ブラシ・フロスを併用

●    殺菌効果のあるマウスウォッシュの使用

インプラント周辺は細菌が溜まりやすいため、毎日のセルフケアがトラブル防止の鍵です。

 

定期的なメンテナンス

定期的な歯科医院でのメンテナンスは、術後のトラブル予防に欠かせません。

3~6カ月に1回のペースで歯科医院を受診しましょう。

●    プロによるクリーニング

●    レントゲン検査や嚙み合わせのチェック

●    インプラントパーツの緩みの確認

継続的なメンテナンスが長期安定に直結します。

 

生活習慣の見直し

健康的な生活習慣は、術後の回復とインプラントの維持に大きく影響を与えます。以下のポイントを意識することで、術後の回復やトラブル予防につながります。

●    禁煙・節酒の徹底

●    栄養バランスの良い食事(ビタミンD・カルシウムなど)

●    十分な睡眠とストレス管理

 

注意すべき痛みのサイン

インプラント治療は痛い?手術中・直後・数年後までの痛みを徹底解説

以下のような症状がある場合は、異常の可能性があります。すぐに歯科医院へご相談ください。

●    鎮痛薬を服用しても痛みが和らがない

●    3日以上続く強い腫れ

●    発熱や倦怠感を伴う痛み

●    数日経っても出血や膿が止まらない

●    噛み合わせに違和感や強い痛みがある

 

まとめ:インプラントは痛みへの配慮で安心して受けられます

インプラント治療において、「痛いのでは?」という不安は多くの方が抱く疑問ですが、手術中は麻酔により痛みを感じにくく、術後も適切な対処で十分にコントロール可能です。

数年後に起きる痛みも、セルフケアとメンテナンスをしっかり行うことで予防・早期発見が可能です。

 

 

友枝歯科・矯正歯科クリニック福岡天神では、静脈内鎮静法を用いた痛みへの配慮や、患者さま一人ひとり合わせた治療計画を大切にしています。

インプラントの専門医が丁寧にカウンセリングを行い、術中・術後も不安なく治療を受けていただけるようサポートいたします。

「インプラント治療中は痛い?」と不安な方も、ぜひ無料カウンセリングをご利用ください。

安心して治療をスタートできるよう、心を込めてご案内いたします。

 

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

TOP TOP
0120-348-338 092-791-3003