ホワイトニングはしみるって本当?原因と対策、予防法も解説

歯を白く美しくできる治療として人気のホワイトニングですが、しみるという噂を聞いて不安を感じている方も少なくないようです。
ホワイトニング治療を受けた方全員がしみたり、痛みを感じたりするわけではなく、個人差があります。
しみる原因は人それぞれで、症状は一時的な場合が多いですが、なぜしみるのか理由を知り、予防や対策をすることで、症状を軽減できる可能性があります。
この記事では、ホワイトニングでしみる原因や対策、予防法について詳しく解説します。
ホワイトニング治療をしたいけれどしみるのが不安な方は、ぜひ参考にしてください。
ホワイトニングがしみることはある?

ホワイトニング後に「歯がしみる」と感じる方が一定数いらっしゃいます。
ただし、すべての方に症状が出るわけではなく、個人差があります。
しみるケースもある
ホワイトニングでは、歯の表面にある「ペリクル(保護膜)」を薬剤で除去し、歯を白くしていきます。
このとき、ペリクルの下にあるエナメル質が薄かったり傷ついていたりすると、さらに下にある象牙質に刺激が届きやすくなり、知覚過敏のような「しみる」感覚が出ることがあります。
象牙質は歯の神経と近く、ホワイトニングの薬剤が象牙質までしみ込むと、痛みを感じやすくなります。
エナメル質の状態には個人差があるため、同じホワイトニング治療を受けても、しみる方としみない方がいます。
症状は一時的なもの
ホワイトニング後の「しみる」症状は、多くの場合一時的なものです。
ペリクルは数時間~48時間以内に再生されるため、それとともに症状も落ち着いてきます。
数日経っても改善が見られない場合は、歯科医院へご相談ください。
ホワイトニングでしみる症状の原因

ホワイトニングでしみるのは、薬剤が象牙質までしみ込むことが原因です。
象牙質は象牙細管(ぞうげさいかん)という細い無数の管があり、この管を通って歯髄(しずい)と呼ばれる歯の神経や血管に刺激が伝わります。
ホワイトニングの薬剤により歯の内部に刺激を受けやすくなる症状を、象牙質知覚過敏症と呼び、しみる原因になります。
健康な歯であれば、硬いエナメル質に守られているため、象牙質まで影響を受けることはありません。
ここでは、ホワイトニング治療でしみる原因を、詳しく解説します。
虫歯や歯周病がある
虫歯や歯周病があると、ホワイトニングの薬剤が象牙質に達しやすくなります。
特に、歯周病により歯茎が下がっている部分や、歯と詰め物の間にすき間がある場合などは要注意です。
歯に傷やヒビがある
歯に微細な傷やヒビがあると、しみる原因になります。
傷やヒビができる理由には、以下のようなものが挙げられます。
・酸触(さんしょく)
・歯磨き粉
・歯ぎしり
・食いしばり
・いびき
・噛み合わせ
・外傷 など
酸触とは、酸性の強い食品を食べたときや、胃酸の逆流によって、酸の影響で歯のエナメル質がダメージを受けることです。
研磨剤入りの歯磨き粉を使用して強くこすった場合も、歯に傷ができることがあります。
歯ぎしりや食いしばり、いびきなどの無意識化で行われる癖によって、歯にヒビが入る可能性もあります。
エナメル質が薄い
加齢や過度なブラッシングにより、エナメル質が薄くなっていると、象牙質が露出しやすくなり、しみやすくなります。
ホワイトニングの薬剤の濃度
ホワイトニングの薬剤濃度が濃いほど、痛みを感じる可能性が高まります。
オフィスホワイトニングでは高濃度の薬剤と特殊なライトを使用して短時間で効果が得られますが、歯への刺激が強くなる傾向があります。
一方ホームホワイトニングでは、低濃度の薬剤でゆっくり歯を白くするため、オフィスホワイトニングと比較すると濃度はマイルドです。
元から知覚過敏がある
ホワイトニング治療をする前から知覚過敏がある方は薬剤の影響を受けやすく、痛みを感じてしまうかもしれません。
歯周病による歯根部の露出や、エナメル質が薄い、歯の傷やヒビなどによって、知覚過敏の症状がある方は、ホワイトニングによって症状が強く出ることがあります。
ホワイトニングでしみたときの対処法

ホワイトニングでしみる症状はほとんどが1~2日で治まりますが、それ以上続いたり、我慢できないほど痛みがあったりする場合は、歯科医院へ相談しましょう。
痛みの感じ方には個人差があり、しみてなにも手につかないほど痛いときは、以下の対処法を試してみてください。
痛み止めを飲む
痛みを抑える方法として、無理をせずに痛み止めを飲むのが効果的です。
症状が強い場合は、歯科医院で処方された鎮痛剤、または市販の痛み止めを服用しましょう。
刺激物を避ける
ホワイトニング後に知覚過敏の症状がある場合は、刺激物の飲食を避けましょう。
冷たい飲食物や、辛味・酸味が強い食べ物は避け、歯に刺激を与えないようにしましょう。
また、ホワイトニング後の歯は敏感になっていて、着色しやすい時期でもあるため、食べるものには注意が必要です。
口の乾燥を防ぐ
口腔内が乾燥すると歯が刺激を受けやすくなるため、乾燥を防ぐのが重要です。
水分補給やうがいをこまめに行い、口腔内の乾燥を防ぎましょう。
唾液の分泌を促すために、ガムを噛むのも効果が期待できますが、刺激にならないようにメンソールの強いものや辛味・甘味の強い物は避けましょう。
知覚過敏用の歯磨き粉で歯磨きをする
ホワイトニング後に知覚過敏用の歯磨き粉を使用するのも、刺激を抑える効果が期待できます。
硝酸カリウムや乳酸アルミニウム配合の歯磨き粉を使用すると、神経への刺激を抑える効果が期待できます。
成分を確認して、知覚過敏への有効成分が含まれているものを選びましょう。
フッ素ジェルを使う
ホワイトニング後にしみる場合は、フッ素ジェルの使用で痛みを和らげられます。
歯の再石灰化を促し、エナメル質を強化するフッ素ジェルの使用も効果的です。
市販のフッ素ジェルもありますが、配合されているフッ素は1000ppm以上の高濃度のものを選びましょう。
ホワイトニング前の準備でしみる症状を予防

ホワイトニング前にしみないように準備をしておき、予防するのも重要です。
ここでは、しみる症状の予防方法を詳しく解説します。
虫歯や歯周病の治療をしておく
しみる原因になる虫歯や歯周病は、ホワイトニング前に治療しておきましょう。
ホワイトニング前に口腔内を整えておくとで、しみるリスクを大きく減らせます。
ホワイトニング専門の歯科医院では治療ができない場合があるため、一般歯科に対応している歯科医院で検診を受けるのがおすすめです。
フッ素コーティングをする
もともと知覚過敏の症状がある方の場合は、ホワイトニング治療の前後に歯科医院でフッ素コーティングをするのがおすすめです。
事前にフッ素でエナメル質を保護しておくと、刺激が伝わりにくくなります。
ただし、ホワイトニング効果がやや落ちる可能性もあるため、時期は歯科医と相談しましょう。
知覚過敏に対応している歯磨き粉を使用する
事前に知覚過敏用の歯磨き粉を使用することで、痛みの予防につながります。
ホワイトニングの1週間ほど前から使用すると、歯の保護に効果的です。
硝酸カリウムや乳酸アルミニウムが配合されているものや、フッ素配合の歯磨き粉もあるため、成分を確認して選びましょう。
薬剤を正しく使用する
ホームホワイトニングの場合は、自分で処置しますが、正しい使用方法を守るのが重要です。
早く歯を白くしたいと薬剤を多く使ったり、マウスピースをはめている時間を長くしたりすると、知覚過敏を引き起こしてしまう可能性が高まります。
ホームホワイトニングは低濃度の薬剤で、時間をかけてゆっくり歯を白くするホワイトニングです。
量や頻度を守ることで、ホワイトニング効果が期待できるため、歯科医師の指示に従い正しく使用してください。
濃度を調節してもらう
ホワイトニングでしみる症状が出た場合は、濃度の調節ができるか歯科医師に相談しましょう。
ホームホワイトニングの方が低濃度ですが、オフィスホワイトニングでも薬剤の濃度や施術時間を調節することで、しみにくくすることが可能です。
オフィスホワイトニングで治療を受けていても、濃度の調節やホームホワイトニングへの切り替えで知覚過敏の症状を軽減できる可能性があるため、歯科医とよく相談してください。
まとめ
ホワイトニングは、適切な準備と対処をすれば、しみるリスクを大幅に軽減できます。
痛みに不安がある方は、歯科医院でのカウンセリングを受けて、最適な方法を選びましょう。
友枝歯科・矯正歯科クリニック福岡天神では、低刺激・高効果のオフィスホワイトニング「友枝式ホワイトニング」をご用意しています。
ホームホワイトニングと組み合わせたデュアルホワイトニングにも対応していて、患者様のライフスタイル、目指す白さや期間に合わせて、お一人おひとりに合ったご提案をいたします。
ホワイトニングの痛みが不安な方も、まずはお気軽に友枝歯科・矯正歯科クリニック福岡天神へ無料カウンセリングにてご相談ください。
https://reserve.dental/web/1905ae-801/home
↑ご予約はこちらから♪