インビザライン治療中の見た目はどうなる?目立つケースと対処 当院ブログの記事詳細で、読みたい記事をチェック

menu
ブログ BLOG

インビザライン治療中の見た目はどうなる?目立つケースと対処

インビザライン治療中の見た目はどうなる?目立つケースと対処

 

インビザラインは、透明で薄いアライナーと呼ばれるマウスピースを使用するため、ほとんど目立ちません。

しかし、具体的にどんな見た目になるのか、ワイヤー矯正の見た目とはどんな違いがあるのか、気になっている方も多いでしょう。

この記事では、実際のインビザラインの見た目や、どのような理由で目立つ可能性があるのかを、詳しく解説します。

目立たせないための対策も紹介しますので、インビザラインの見た目が気になっている方は、ぜひ参考にしてください。

 

インビザラインの見た目

 

インビザライン治療中の見た目はどうなる?目立つケースと対処

 

インビザラインは、透明なアライナー(マウスピース)を使った目立ちにくい歯列矯正方法です。真正面から見てもほとんど気づかれないほど自然な見た目が特徴で、矯正治療中であることを気づかれたくない方に人気です。

 

インビザラインは透明で目立たない

アライナーは透明で薄く(約0.5mm)、歯にぴったりフィットします。そのため、他人に気づかれることは少なく、自然な笑顔も損ないません。アライン・テクノロジー社が開発したこの技術は、2023年時点で世界中で1700万人以上が使用している実績があります。

 

ワイヤー矯正との違い

ワイヤー矯正はブラケットとワイヤーを使用するため、どうしても金属部分が目立ちやすくなります。近年では白や透明の装置もありますが、それでもインビザラインに比べると目立ちます。裏側矯正は目立ちにくいものの費用が高額です。

一方、インビザラインは高品質なプラスチックで作られおり金属を使わず、光の反射も少ないため、より自然な見た目を実現できます。

 

インビザラインが目立つ

 

インビザラインが目立つケース

 

インビザライン治療中の見た目はどうなる?目立つケースと対処

 

本来は目立ちにくいとされているインビザラインですが、いくつかの状況によっては目立ってしまうこともあります。以下にその主なケースを紹介します。目立ってしまうケースもあります。

 

アライナーの着色・汚れ

インビザラインで使用するアライナーは、透明度の高いマウスピースですが、着色や汚れによって目立ってしまう可能性があります。

アライナーは飲食をするときは外すのが基本ですが、装着したまま着色しやすい物(カレー、コーヒー、赤ワインなど)の飲食をすると、着色したり透明感が損なわれたりして目立つ原因になります。

また、アライナーを外していても、装着前の歯磨きやアライナー洗浄を怠ると、着色のリスクは高まります。

アライナーの洗浄は正しく行い、専用のクリーナーを使用しましょう。

 

アタッチメント
インビザラインの歯列矯正では、歯の移動を効率よくサポートするために、歯にアタッチメントと呼ばれる歯科用プラスチック(コンポジットレジン)で作る2~5mmほどの突起物を装着します。

アタッチメントは、歯と同じ色味で目立たないように作られていますが、アタッチメント周囲の着色や汚れ、色、突起の凸凹によって目立つ場合があります。

特に色の濃い飲食物による着色には注意が必要です。

 

顎間ゴム

歯を移動するサポートや噛み合わせを整えるために、顎間(がっかん)ゴムという医療用のゴムを補助的に使うことがあります。

どれくらいの期間、顎間ゴムを使用するかは歯並びの状況によってさまざまです。

また、アライナーに顎間ゴムをかける突起が設置されることがあり、顎間ゴムはアライナーと同様に1日20時間以上の装着が必要なため、対人シーンでは気になる方もいるかもしれません。

 

抜歯の影響

矯正の一環で抜歯が必要になった場合、抜歯したところに隙間ができて一時的に目立つことがあります。

歯が動くことで徐々に改善しますが、見た目が気になる場合は仮歯でカバーすることも可能です。

 

リテーナー
インビザラインのアライナーを使用した歯列矯正の終了後に、歯の後戻りを防ぐためにリテーナー(保定装置)を使用します。

リテーナーは種類によっては目立ってしまう可能性があります。

特にワイヤーがついたタイプは装着時に目立ちやすいです。歯の裏側にワイヤーを張り付ける方法もありますが、ワイヤーの周囲が磨きづらくなるためしっかりとセルフケアをする必要があります。

一方、透明なマウスピースタイプは目立ちにくいですが、清掃が不十分だと着色して目立ちやすくなることがあります。

 

 

インビザラインを目立たせないための対策

 

インビザライン治療中の見た目はどうなる?目立つケースと対処

 

以下の対策を実践することで、インビザラインの見た目をより自然に保つことができます。

歯列矯正期間に気をつけることで、目立つのを防ぎましょう。

それぞれの原因別に、対策を紹介します。

 

矯正器具の着色を防ぐ
矯正器具の着色を防ぎ、透明感を損なわないことで目立たないように対策できます。

着色しやすい食べ物、飲み物を避けるのも、着色予防の効果が期待できます。

カレーやミートソース、コーヒー、赤ワインなどの着色しやすい物の飲食後は、丁寧に歯磨きをしてください。

外食で歯磨きが難しいときは、飲食後に口をすすいで対策しましょう。

アタッチメントが着色してしまったら、矯正歯科で着色除去やクリーニングを行っている場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

喫煙も着色の大きな要因になるため、矯正期間中は禁煙をおすすめします。

 

アライナーを正しく使用する
アライナーを正しく使用することで、変色を防止でき、目立ってしまう可能性を減らせます。

交換スケジュールを守り、洗浄方法に気をつけることで清潔で透明な状態を保てます。

基本は水洗いで、汚れが落ちないときは専用のクリーナーを使用して柔らかい歯ブラシで優しく磨き、丁寧に洗浄してください。

歯ブラシで強くこすると細かい傷が付き、そこから着色しやすくなるため、注意しましょう。

洗浄の際は変形の原因になる可能性があるため、お湯は使用しないよう注意してください。

 

アタッチメントの位置や色を相談する
通常のアタッチメントは歯の色に近い色で作るため、アライナーを装着すればほとんど目立ちませんが、凸凹が目立つと感じる場合は、矯正医師に色や形を調節できるか相談してみてください。

アタッチメントは歯の移動補助や位置の調整などの役割を担っています。

アタッチメントを装着しないと、歯列矯正期間が延びたり、スムーズな調整が滞る可能性があるため、必ずしも調節ができるとは限りません。

 

顎間ゴムを目立たない色にする
顎間ゴムには種類があり、目立ちにくい透明なものもあるため、矯正医師に相談してみましょう。

アライナーだけで対応できないケースもあり、顎間ゴムは治療上必要なため、自己判断で外すのは避けてください。

どうしても必要な場合、短時間であれば取り外しも可能ですが、矯正医師の指示に従うことが大切です。

 

抜歯後のすき間に仮歯を入れる

歯列矯正の終了までにどうしても気になる場合は、抜歯した箇所に仮歯を入れたり、アライナーに仮歯を取り付けたりする方法もあるため、クリニックに相談してみましょう。

症状や抜歯位置によって対応できないケースもありますが、治療計画の妨げにならないように、歯科医師の判断に従ってください。

 

リテーナーの装着時間と正しい取り扱いをする
リテーナーはアライナーと違い交換していくものではないため、着色や汚れに注意しましょう。

リテーナーは、整えた歯列が後戻りしないように定着させる重要な工程です。

取り外しタイプと固定タイプのどちらを選ぶかは、生活スタイルやクリニックによって異なり、矯正医師と相談して納得のうえで決めましょう。

当院ではほとんどの方が透明なマウスピースタイプのリテーナーを選択されています。

 

定期的な歯のクリーニングを行う
定期的に歯のクリーニングを行うことで、不自然な着色を防ぎ、インビザラインが目立つのを予防できます。

一般歯科も行っている矯正歯科ならば、診察と同時にクリーニングを行えるためおすすめです。

クリーニングを行うと、歯の汚れ防止だけでなく、歯列矯正中の歯のトラブルである虫歯や歯肉炎などの予防にもつながります。

また、歯列矯正と同時にホワイトニングをすると、歯が明るくなり見た目がよくなる効果も期待できるため、検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

インビザラインの見た目についてよくある質問

 

インビザライン治療中の見た目はどうなる?目立つケースと対処

 

インビザライン中の見た目について、よくある質問をまとめました。

疑問や不安がある方は、ぜひ参考にしてください。

 

アライナーが着色してしまったらどうすればいい?
気をつけていてもアライナーが着色してしまったときは、超音波洗浄機やつけ置きタイプの洗浄剤を試してみるのも方法のひとつです。

超音波洗浄機は費用がかかってしまいますが、メガネや貴金属にも使用できる商品を選ぶことで、歯列矯正終了後も活用できるでしょう。

つけ置きタイプの洗浄剤を使用する場合は、マウスピース用と明記されているものを選んでください。

なお、このような方法を試すときは、アライナーの変形や破損を防ぐために、事前に矯正医師に確認してみましょう。

 

抜歯は行わなくてはいけない?
インビザラインでは抜歯を行わないことも多いですが、症状によっては必要と診断されることもあります。

軽度の場合は、抜歯せずに歯の移動をするスペースを確保するために、IPRと呼ばれる歯の表面を少しだけ削る処置をする可能性があります。

 

インビザラインの治療中でもホワイトニングはできる?

インビザラインの治療中にもホワイトニングをすることが可能です。

矯正期間中にはさまざまな原因で着色しやすい環境となるため、着色改善や着色予防としてホームホワイトニングを行うことができます。

ただし、重なって生えている歯や、アタッチメント装着による色むらが生じたりする可能性があります。

また、歯列矯正中はで歯が移動しているため知覚過敏の症状が出てしまうケースもあります。

ホワイトニングがプランに含まれているクリニックを選ぶと、適切な時期を見極めて施術が可能なため、自分に合った方法はあるかクリニックで相談することをおすすめします。

 

まとめ

インビザラインは透明なアライナーを使用するため、基本的には目立ちにくく違和感が少ない歯列矯正です。

ただし、アライナーに着色や汚れが付着すると目立ってしまう原因になるため注意しましょう。

アタッチメント、顎間ゴム、抜歯は矯正中の見た目に影響することがありますが、対策をしっかり行えば、目立たず快適に治療を続けられます。

友枝歯科・矯正歯科クリニック福岡天神では、数種類のインビザラインやワイヤー矯正をご用意しており、患者様のご希望をお聞きし、効率の良い歯列矯正が行える装置のご提案をいたします。

一般歯科と矯正歯科の両方に対応する総合歯科として、さまざまな症状の患者様のお悩みをお聞きできるよう、丁寧なカウンセリングを行っております。

インビザラインの見た目に関するお悩みがある方や、歯列矯正とホワイトニングを同時に行いたい方は、ぜひお気軽に友枝歯科・矯正歯科クリニック福岡天神の60分無料カウンセリングへご相談ください。

https://reserve.dental/web/1905ae-801/home

↑ご予約はこちらから♪

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

TOP TOP
0120-348-338 092-791-3003